7月のセミナーについて
これまで、東京で実施してきましたAdobeXdのセミナーですが、7月13日に「XdプロトタイピングでHCDを実現せよ in KOBE」というタイトルで4時間のセミナーを行います。
私がお話させてもらっているXdの講座は、基本的な操作方法もレクチャーしますがXdというツールを、ウェブ制作のワークフローの中で、どのように活用すればよいのか? というポイントにフォーカスしてお話をさせていただいています。
ウェブ制作のフローにおいて、画面制作に関わる工程としては「ワイヤーフレーム / プロトタイプ / モックアップ」という3つの工程がありますが、この中でもウェブやアプリの使いやすさを左右するプロトタイプの制作工程において、Xdの優れたポイントを解説します。
プロトタイプを制作する工程は「プロトタイピング」と呼びます。プロトタイプは一度作って確認して終わりではありません。その目的はユーザーインターフェースが使いやすく完成されているかを確認する工程で、なんども改修を行なって画面を最適化します。すなわち「ユーザビリティ」を高める工程。それがプロトタイピングであり、なんども繰り返して改修を行う工程を、HCD(人間中心設計/Human Centered Design)プロセスと言います。
今回は、Xdの活用方法と合わせて、HCDプロセスの中でもキモとなる「ユーザビリティテスト」の手法についても、簡単な被験者テストを実施して「文脈インタビュー」などの手法を解説させていただきます。
今回は3社合同セミナーです
今回のセミナーは、弊社エクサート以外に、株式会社ドアズ様と、株式会社神戸デジタル・ラボ様との3社合同企画で実現しました。ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、私は関西出身でDTPやウェブの仕事の基盤は、すべて関西で活動してきました(東京に拠点を移したのは2000年)。
そういう意味で、自分にとって懐かしい場所でのセミナーでもあり、当日は懇親会も行われますので、ぜひ皆さんと色々なお話をさせていただきたいと思います。
セミナー趣旨
スマートフォンの普及によって画面の使いやすさを中心に、顧客の体験を最適化することは、Webクリエイターにとって必須になっています。そうした顧客体験を把握するには、利用者をど真ん中に据えた戦略や設計が求められ、とりわけ「使いやすさ」を検証するプロトタイピング工程での充実こそがUI/UXを実現するのではないでしょうか。
本講座では、顧客体験を中心に考えたデザイン(HCD)の実現のため、AdobeXdを使用したウェブ制作のワークフローをご提案します。ウェブに関わるディレクター、インフォメーションアーキテクト(IA)、UIデザイナーにとって必見のセミナーです。
アジェンダ
・HCD(人間中心設計)とは
・ユーザビリティ確保のための被験者観察
・ペルソナ、ヒューリスティック評価、認知ウォークスルー
・ワイヤーフレーム段階でXdを投入せよ
・サイトの成功を左右するプロトタイピングとXd
・実装までを一気通貫するXd
このセミナーは以下の方々を対象としています
・ウェブディレクター、プロジェクトマネージャー
・インフォメーションアーキテクト(情報設計担当者)
・ユーザーインタフェースデザイナー
・マークアップエンジニア、コーダー
当日はスライド資料(約30ページ)を配布いたしますので、筆記用具をご持参ください。
セミナー概要
開催日:2018年7月13日(金)
時間:16時~20時(4時間)
場所:株式会社神戸デジタル・ラボ セミナールーム
神戸市中央区京町72番地 新クレセントビル
定員:30名
料金:4,000円
主催:株式会社ドアズ / 株式会社神戸デジタル・ラボ / エクサート株式会社
協力:関西デジタルコンテンツ事業協同組合
※セミナー終了後は懇親会(参加費5,000円)を予定しています。チケット購入時におおよその参加人数を把握したいので、購入画面でのアンケートに回答くださると幸いです(場所は後日掲載いたします)